何故スター結線のモータは、デルタ結線より電流値を低く抑えられるのか

 

 

モータに関するスター結線とデルタ結線の理論の紹介

 

 

 

 

 

どの電流を比較するのか

 


前回の授業で、 モータにおけるスター結線とデルタ結線の違いに関して学びました。スター結線はデルタ結線と比較して電流値を低く抑えることができます。

 

 


そうだね。

 


でも そういった違いが生じる理由がまだわからないです。何でスター結線ではデルタ結線より電流値が小さくなるのでしょうか?

 


まずは、何で 三角関数の計算を複素数で置き換え…

 


小難しい数学の話は無しでお願いします!

 


そうか。。数学の話は なるべくしないようにするよ。。

 


どうも。

 


ところで、どの電流の大きさをスター結線とデルタ結線で比較しているの?

 

 


はい?

 


スター結線の電流はデルタ結線の電流より小さくなる ってことを学んだんだよね?

 


そうですけど?

 


どの電流を比較してるの?下の図の電流値?

 

 


えぇっと。。わかりません。。

 


実は、以下の図の電流値を比較しているんだ。

 

 


その電流は、他の電流より重要なんですか?

 


そういうわけではないけど、その電流を比較するってことは、モータに流れている電流の大きさを比較するのと同じことになるんだ。

 

 


モータに流れている電流値を知ることは有効かもしれないですね。

 


そうだね。もしもモータに大量の電流が流れているのなら、モータがかなり頑張ってる ってことがわかるしね。

 


ちなみに どうやってモータに流れている電流値を測定するんですか?

 


クランプメータってのは 聞いたことある?

 


ありますけど、実際に使ったことはないです。

 


下の図を見れば、クランプメータの使い方は一目瞭然かな?

 

 


そうですね。実際に使っている様子を想像できました。

 

 

スター結線における電流値を求める

 


じゃぁ 本日のメインテーマに移ろうか。

 


メインテーマって 何でしたっけ?

 


マジ? スター結線の電流が小さくなる理由を知りたかったんじゃないの?

 

 


よくご存じで。

 


まぁ。。。じゃぁ、まずは 以下の図に示された電流値を求めよう。その後で、それぞれの電流値を比較してみよう。スター結線の電流値の方が小さくなるはずだよ。

 

 


興味深いですね。

 


まず質問なんだけど、下の図の V は何ボルトだと思う?

 

 


それは工場によりますね。国によっても異なり、400ボルト程度だったり200ボルト程度だったりします。

 


よく知ってるじゃん。じゃぁ別の質問させてもらうね。以下の図において電流値 Iy の値を求めるためには、どんな情報が必要かな? Z を*抵抗値として使用していいからさ。

*正しくはインピーダンスです。

 

 


Iy を求めるためには、以下の図のVy の値を知る必要があります。

 

 


何でそう思うの?

 


もしも Vy の値がわかれば、下の図の赤い枠内でオームの法則を使うことができるからです。

 

 


そのオームの法則ってやつを見せてくれる?

 


これです。

 

 


ワォ.. いきなり天才になったね。じゃぁ いま私たちが知らなきゃならない唯一の値は

 


Vy です!

 


そうだね。で、Vy の値をどうやって求めればいい?

 


簡単ですよ。下の図の黄色い回路に着目して下さい。回路中に2つの抵抗があって、しかもその抵抗値は同じ Z なんですよね?

 

 


とうことで、電圧Vは、その2つの抵抗に等しく分散されます。電圧Vyは V/2 となります。

 

 


そうなの?

 


間違ってます?

 


実は、そんなに単純じゃないんだ。もしこれがDC回路だったら君の考えで合っているんだけど、今回は三相交流じゃん。Vy を求めるためには別の方法を取らなきゃならないのよ。

実を言うと、 Vy は V の半分ではなく、下図の様に ルート3で割った値になるのよ

 

 


何でですか!?

 


もし理由を知りたければ、この授業が参考になるかもよ。

三角関数と複素数の関係

 


後で見てみます。

 


どうも。じゃぁ授業に戻ろう。

Vy の値がわかったから、Iy の値はすぐに求まるよね。オームの法則を使って出来た式に、ただ代入するだけだから。

 

 


はい。Iy を求めることができました。

 

 

 

 

デルタ結線における電流値を求める

 


次はデルタ結線の電流値を知りたいですよね。下図示した様に、デルタ結線の電流を Iδ としました。スターデルタの理論によると、Iy は Iδ よりも小さくなるんですよね?

 

 


そうだね。一緒に確かめてみよう。で、どうやって Iδ を求める?

 


そうですね… まず、Iδは以下の図の様に2つに分かれるので、*抵抗を通る電流はそれぞれ Iδ/2 となります。

*正しくはインピーダンスです。

 

 


で、下図の赤い枠内にオームの法則を使ってみました。これでもう Iδ は求まったと言えますね。

 

 


その考えは、直流回路でしか成立しないんだよね。。

 


またですか!?

 


Iδ は以下の図の様に2つの電流に等分される って言ってたけど、交流回路ではそうはならないのよ。

 

 


もし Iδ が等分されないのだとしたら、どうやってIδは2つの抵抗に分配されるんですか?

 


Iδ は半分に分かれるのではなく、下図の様に Iδ をルート3で割った値になるのよ

 

 


そうですか。。なんだかIδの分配のされ方って、スター結線におけるVの分配のされ方と似てますね。

 

 


そうだね。機会があったら理由を説明するよ。
三角関数と複素数の関係 がわかっていれば、難しい話じゃないからさ。

じゃぁ授業に戻ろうか。Iδ を求めることは出来る?実はもう Iδ を求める材料は全てそろっているんだけど。

 


できます。下図の赤い枠内にオームの法則を使いまして、下の式を求めることが出来ました。

 

 


いいね。じゃぁその式を Iδ について解いてもらえる?

 


もちろん。両辺にルート3を掛けるだけです。はいどうぞ。

 

 

 

 

スターとデルタで電流を比較する

 


どうも。これでスター結線の電流とデルタ結線の電流が求まったね。ってことで、この授業も最終段階に入ったわけよ。

 


Iy と Iδ を比較するってことですね。

 


だね。下の図を見てごらん。スター結線の電流値はデルタ結線の1/3になっていることが わかるよね。

 

 

 


ホントだ。

 


ってことで、スター結線は電流を低く抑えられるってことが証明されたわけだ。

 


どうもありがとうございました。

 

コメントを残す